超訳アドラーの言葉より130

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【「社会の一員」であるように育てる】

私が育った環境は決して
勇気を持ち続けられる環境ではなかったけれど、
「社会」を理論で理解できる年齢になった時、
教えてくれる叔母がいたのは幸運だった。

【知ること】は勇気の灯(ともしび)になると思う。

11月2日18時-19時30分から
未来の自分への勇気づけの講座を
開きます。

今まで一生懸命生きて来て
人生の転換期に差し掛かった全ての人が対象です。

是非いらしてください。
未来が楽しくなりますよ!

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より130 はコメントを受け付けていません

夏から冬?

昨日の青森も寒かったけれど、
札幌に帰ってきたら段違いの寒さ。

それでも家の中は暖かく
私としては満足だったけれど、

夫が珍しく
『床暖、入れない?』と言ってきた。

寒いのだから入れましょう!
と素直に言えば良いものを

『え?まだそんなに寒くないよ、
昨日遅くまで飲み過ぎたせいじゃない?』
と文句を言いつつ
床暖ON

今年初の暖房でした。
やっぱ 冬はやってくるか

今日の着物は深緑系大島

帯は茶色の着物ベルト

帯留で少しお洒落に

秋仕様

カテゴリー: 未分類 | 夏から冬? はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より129

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【愛によって依存的にさせてはいけない】

一番良いのは、
子どもが18歳になったら家から離すことだと感じていた私は、
3人の娘を全て本州の大学に進学をさせた。

親は無意識に子どもを依存的にさせる傾向が
あるようにも思う。

11月2日18時-19時30分から
未来の自分への勇気づけの講座を
開きます。

今まで一生懸命生きて来て
人生の転換期に差し掛かった全ての人が対象です。

是非いらしてください。
未来が楽しくなりますよ!

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より129 はコメントを受け付けていません

学んだら心が優しくなった。

青森での勉強会

障害者の雇用を積極的に取り組むことは
人を生かす経営そのものだと言う実践報告は
私の心に刻み込まれた。

宮城県の原田さんが仰った。
「『障害者に光を』ではないのですよ。
『障害者を光に』なんですよ』が心に響いた。

障害をもった方々と働くことで
一緒に働いている人たちが明るく優しく元気に
なっていくのだそうだ。

そんな会社が増えたら、
社会も明るく優しく元気になるだろうなあ
と思った。

今日の着物は秋
茶色の江戸小紋

帯はワインとワイングラスの模様
紺の帯締めと
青真珠の帯留

青森も遅い秋が始まりそうだった。

カテゴリー: 未分類 | 学んだら心が優しくなった。 はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より128

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【子どもにはいろいろな仕事を見させよ】

どんな子でもその子特有な行動パターンがあり、
その子にあった仕事がある。
どんな子でも。

そして、
もし共同体感覚や勇気が足りないのであれば
周りがどのように接し
どんな仕事から始めれば良いのか
考えれば良いのだ。

これは昨日参加した障害者問題交流会で
学んだことだった。

11月2日18時-19時30分から
未来の自分への勇気づけの講座を
開きます。

今まで一生懸命生きて来て
人生の転換期に差し掛かった全ての人が対象です。

是非いらしてください。
未来が楽しくなりますよ!

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より128 はコメントを受け付けていません

IN青森❣️

中小企業家同友会障害者問題全国交流会in青森
と言うながーい名前の勉強会にやってきた。

参加したのは
尊敬する大鰐温泉の相馬さんに誘われたから。

もう一つの大きな理由は
この障害者問題に参加される方々の
心に惹かれて。

みなさん、中小企業の経営者
あったかくて
人情深くて
そして理性的

大好きな集団(共同体)なのだ。

青森に来る飛行機の中で

お隣に座ったのは
カタコトの日本語を
駆使して話してくださるカナダ人女性だった。

彼女は足が悪かったけれど、
そんなことはまるで気にせず
周りの力をさらっと借りて
明るく日本旅行をして居た。

こうありたい
と思った。

今日の着物は紺の大島

帯は白の博多帯
ピンクと黄色系帯締めに
帯留はグリーンを基調とした七宝焼き

品よく
明るく
爽やかに

青森で学ぶぞ〜

カテゴリー: 未分類 | IN青森❣️ はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より127

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【宗教の貢献】

アドラー心理学で言う共同体感覚の真髄は
愛だと思う。

一人はみんなのために
みんなは一人のために

どんな宗教も慈愛に満ちているはずだ。

アドラー心理学では理論とテクニックで
それを気づき学ぶことができます。

11月2日18時-19時30分から
未来の自分への勇気づけの講座を
開きます。

今まで一生懸命生きて来て
人生の転換期に差し掛かった全ての人が対象です。

是非いらしてください。
未来が楽しくなりますよ!

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より127 はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より126

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【適切な教育には心理学の知識が必要だ】

子どもがもつそれぞれの個性が引き出された教育は、
どれほど子どもたちを勇気づけるだろう

それぞれの個性を引き出すとは
それぞれを認め信頼すること

自分を信頼し
自分を大好きになる子どもたちが
溢れる日本でありたい。

11月2日18時-19時30分から
未来の自分への勇気づけの講座を
開きます。

今まで一生懸命生きて来て
人生の転換期に差し掛かった全ての人が対象です。

是非いらしてください。
未来が楽しくなりますよ!

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より126 はコメントを受け付けていません

挑戦です〜

どうやって色々な人たちに
アドラー心理学を知らせ、
アドラー・カウンセラー中野むつみを
頼ってもらうか?

色々考えて補助金を取ることにした。
事業を継続するための補助金だ。

お金も必要だけど
知恵も欲しい。

で、
次の一手の境井さんに相談したところ、
良い案を頂いた。

彼は補助金の神であり
SNSを使った広報が得意な方

『まず1分間動画をインスタにあげて下さい。
アドラー心理学を話すんです。』

1分間!

試しにやってみて、
『まずはそんな感じで毎日アップ』

そのうち字の入れ方やなんやらは
覚えれば良い。

まずは始める。

わかりました〜
で、アップしてます。

今日の着物は縁起を担いで
亀甲柄の大島

帯も黒系
帯締めも黒系
帯留は平和の象徴ハト

お互いに信頼し合い
尊敬し合い
共に手を取って生きられる世界に
なりますように!

カテゴリー: 未分類 | 挑戦です〜 はコメントを受け付けていません

今日は最高!

facebookに直接投稿ができるようになりました。
工藤清治さんのおかげです〜

今日は他にも新しい挑戦が決まりました。
明日から、インスタ、facebookに1分間動画を載せます。

アドラー心理学の話です。

今日の着物はピンクの紬

帯は烏
帯留は兎
中国の古事記では烏と兎で
年月を表すのだとか

あー
明日もfacebookが普通に動きますように!

カテゴリー: 未分類 | 今日は最高! はコメントを受け付けていません