夏ですねえ〜

札幌は良い天気!
そして涼しい。

今日は我が家のとっても近くで
有料花火大会が催される。

初めて有料と聞いた時は
花火大会が有料なんて!と違和感だったが、
今は普通になった気がする。

我が家の近くには大型ホテルがあって
それに邪魔されてあんまり見えないけれど、
ちょびっとは見えるから、

今日の浴衣は花火

帯留はスイカ

夏ですねえ〜

カテゴリー: 未分類 | 夏ですねえ〜 はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㊳

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【今日の文明は、先人たちの努力の結晶】

かなり前になるけれど、
BOSSの宣伝の言葉で
『世界は誰かの仕事でできている』
と言うのがあった。

まさに仕事の本質を
言い当てていると思ったが、
アドラーのこの言葉は仕事の本質のみならず、
人間の本質、
『人間は人と協力して生きていく』も
言い当てていると思った。

世の中に人と協力せずにできる仕事は
一つもないから。

そして
アドラーはそこに人間への
限りない信頼を寄せていると思う。

社内で一見非協力的に見える人でも、
人間である限り必ず協力する力を
もっているはずだ。

アドラー心理学はその人間への信頼に
働きかける心理学だと思う。

アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座7.8月コースは
7月15日から始まります。

社内の人間関係を構築したい方
信頼関係のチームを作りたい方
お待ちしています。

お申し込みはメッセンジャー、
メール等でお願いします。
お電話でも大丈夫です。

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㊳ はコメントを受け付けていません

ゆっくりを学ぶ?

まだ7月上旬なのを
忘れてしまうほど暑い日が続いていたけれど、
今日はやや平年並みの気温か

さて
何を着ようかな

浴衣は寒い。
夏着物も涼しすぎ。

で、選んだのは、
単衣だけど真夏も着られる紬

色は紺

黄色い半幅帯で気を明るくし

少しゆっくり進もうと
帯留は亀にした。

この帯は50年くらい前のもので
柔らかくなって締めやすい。

近頃思う。
ゆっくりしても良いのだなあ。

ゆっくりに飽きたら
またうさぎになろう

まあ干からびない程度に
甲羅干ししながら。

カテゴリー: 未分類 | ゆっくりを学ぶ? はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㊲

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【不安なしに人生を送るには】

【「居場所がある」と思える人だけが、
不安に思うことなしに人生を送ることができる。】
とアドラーは言っているが、
居場所を感じる状態って大切だと思う。

その居場所って、『何をするわけでもないけれど、
私がそこにいて良い状態。』

北海道弁では『あずましい』って言う感じ。

『居場所をつくる』と言うことともちょっと違うかも。

私はアドラー心理学を学んで、
『居場所は作るものではなく、そこにあるもの』
だと気がついた。

そしてその居場所を選ぶのも自分

アドラー心理学は
『みんな ここにいて良いんだよ〜』が基本。
みんながそこにいてあずましい集団
(会社、家族、コミュニティなど)を作るために

勇気づけELM講座⒎8月コースは
7月15日スタートです。
『様々な見方、考え方を認める』から始まります〜

申し込みはメッセンジャー、メール等でお願いします。

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㊲ はコメントを受け付けていません

夏下駄

本日の午前中は
自宅でzoom研修に参加するので
浴衣にした。

アイヌ紋様風浴衣地は麻

夏帯は海と空をイメージした。
北海道の夏の青空はこんな感じ

午後から生協におでかけした。
素足に下駄で熱は体に篭らない。

塗りの下駄は素足に柔らかい。
頭の中で午前中の学びがグルグルした。

贅沢な時間だなあと思った。

カテゴリー: 未分類 | 夏下駄 はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㊲

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【夫婦のどちらも服従してはいけない】

私は結婚しようと思ったその時から、
服従関係の夫婦にはならないと決めていた。

そして、
子どもの親同士である前に
夫婦でありたいと思っていた。

なので、
夫のことはずっと名前で呼んでいるが、

夫は努力せずに、
服従関係を作らない。

夫は生まれながらにして、
人は全て平等に尊重されるべきものと
育てられたのだと思う。

義父母に感謝だ。

ただね、夫婦で話し合いの習慣は
お互い育つ中で見たことがないので、
私たち二人の
言い合いはすごかったけれど、
服従しないから(⌒▽⌒)

アドラー心理学では、
服従しない話し合いの仕方も
学びますよ〜
(夫婦の言い争い、ほとんどなくなりました〜)

家庭でも職場でも
対等に尊重される関係、
作りませんか?

アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座⒎8月コースは
7月15日スタートです。

ご参加お待ちしています。
メッセンジャー、メール等で
お知らせください。

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㊲ はコメントを受け付けていません

お気に入り

浴衣をより涼しく着る方法みっけ!
で、
今日はお気に入りの帯留をつけた。

夏の練り切りも急須に茶碗も
五福さんという作家さんのものだ。

さあ
気持ちよくイオンと生協に行ってきます〜

カテゴリー: 未分類 | お気に入り はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㊱

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【人間のものの見方は十人十色】

本当にそうだよね〜
と思ってきたけれど、
アドラー心理学を学ぶうち、
なぜその人はそう感じるのだろうか?と、
興味を今まで以上に持つようになった。

同じ話を聞いても
感じ方受け止め方は全く違う。

どの話で感動したかも違う。

そんなところから
アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座は始まります。

職場は一日の三分の一以上を過ごす所。
そこでの人間関係は色々な意味で重要です。

まずは経営者から
社員は自分とは同じに感じていない。
ことを感じて知ることから
始めませんか?

7月15日から
勇気づけELM講座⒎8月コースが
始まります。

社内の人間関係作りに
アドラー心理学ELM講座は有効です。

まずは経営者の方々の参加をお待ちしています。

メール、メッセンジャーなどで
ご連絡ください。
お待ちしています!

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㊱ はコメントを受け付けていません

早起きは三文の徳?

三文の徳なんだ〜
ずっと三文の得だと思っていた。
恥ずかしや〜

いえね、今日は朝4時半に起きちゃって動き出した。
一昨日から夫の調子が悪く、
昨日は病院の薬が効いて
呼吸は楽そうだったけれど、

なんと1時間おきに
汗で寝巻き交換!

で、私は早起きで洗濯。
寝巻き類はベランダに干し、
ベッドパッド、シーツ、タオルケット2枚は
コインランドリーに運んだ。

汗の効果って凄い。
昨日はビビとも起き上がれなかった夫なのに、
朝、そうめんを食べて水分も補給し、
稲盛和夫さんの機関誌を机で読み始めた。

寝て汗をかいて治す!
体力あるわ〜

おかげで私は安心して
ELM講座に来ましたよ。

着物は黒の風鈴模様

帯はお祭り
黒い帯締めで気を引き締め、
帯留はむつみのM

今日からお扇子も入れてみた。

講座前、
自分にも言ってみる。
『物事を前向きに考える』
捉えるのではなく、考えるのだ。

『勇気づけをする』
まずは自分にね!

さてと帰ったら、
太陽のエネルギーをいっぱい貰った洗濯物から
私もエネルギーを貰おう!

早起きは三文の徳
でした(*^^*)

カテゴリー: 未分類 | 早起きは三文の徳? はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㉟

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【楽観的であれ】

私はずっと自分のことを
何もできない弱い人間だと思ってきたけれど
アドラー心理学を学ぶうち、
『あ、それ少し違うな』と気づいた。

なぜなら
いつもは『私、何もできなくてー』って言ってるのに、
困難な出来事に出会うと、
『絶対越えられる!』と冷静に前に進み続けるから。

まあそういうことは、
普段は何もできない人間を装うのだから、
それはそれで課題あり!だけど、
そこを抜ける方法も
アドラーで学んだ。

ELM講座では【本当の楽観的】を学ぶ章も
ありますよ〜

不必要に不安を感じず、
嘆きすぎることもなく、
自信をもって生きる。

アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座
7月8月コースは7月15日開始です。
一回完結型です。
予定が合う日においでください。

お待ちしています。
お申し込みはメール、メッセンジャーなどで
お願いします。

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㉟ はコメントを受け付けていません