(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【思春期は子どもにとっての試練】

中学生なると急に体も変わり、
そして学校での勉強も難しくなり、
友人関係も変わっていく。
そんな思春期の子どもたちを
温かい目で勇気づけられる大人でありたい。
11月2日18時-19時30分から
未来の自分への勇気づけの講座を
開きます。

今まで一生懸命生きて来て
人生の転換期に差し掛かった全ての人が対象です。

是非いらしてください。
未来が楽しくなりますよ!

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【思春期は子どもにとっての試練】

中学生なると急に体も変わり、
そして学校での勉強も難しくなり、
友人関係も変わっていく。
そんな思春期の子どもたちを
温かい目で勇気づけられる大人でありたい。
11月2日18時-19時30分から
未来の自分への勇気づけの講座を
開きます。

今まで一生懸命生きて来て
人生の転換期に差し掛かった全ての人が対象です。

是非いらしてください。
未来が楽しくなりますよ!

今日は自宅でゆっくり時間
着物は大好きな亀甲模様の大島紬
軽くて動きやすくていい。

帯は博多織の半幅帯
これも楽

帯締めは細い紫
帯留は薩摩切子
あ、全部九州だ!
読んでる本は
【アドラー流でなんとかなるものですよ】

時々笑いながら気楽に読んでます〜
(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【人は絵であり、画家である】

私が他者に写る時は私の絵であり、
その絵は私の表現である。
まではわかりやすいが、
最後が人は弱く誤りを犯しやすく、不完全である。
で、終わる意味は?と考えた時、
このアドラーの言葉が
『子どもの教育』中で書かれていることにヒントがあると思う。
時として私たちはその表現を
非建設的な行動で示してしまう。
ということだと思う。
11月2日18時-19時30分から
未来の自分への勇気づけの講座を
開きます。

今まで一生懸命生きて来て
人生の転換期に差し掛かった全ての人が対象です。

是非いらしてください。
未来が楽しくなりますよ!

福井3日目
今日札幌に帰る。
天気予報は雨だったので
着物は大島にした。

これはなんとか言う大島
帯は紫
祖母の形見だ。

帯締めは赤
帯留は華やかに
旅の思い出に
ジャズが似合う福井の街角と



美味しいランチをお見せしよう





是非福井にいらして下さい。
(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【結婚できるのは「社会性を身につけた人」だけ】

私たち夫婦も結婚して一緒に暮らし始めると
よく揉めた。
自分たちもそれぞれの家族しか知らないから、
『なんでそうなるの?!』と、ことごとく。
それぞれが自分たちのやり方で
人格を高めたつもりが、
『口ばっかり!』と中々お互い人格が高まらず、
でも、どうにかここまできたのは、
人間として平等という精神はあったからかもしれない。
今頃になってアドラー心理学に助けられている。
11月2日18時-19時30分から
未来の自分への勇気づけの講座を
開きます。

今まで一生懸命生きて来て
人生の転換期に差し掛かった全ての人が対象です。

是非いらしてください。
未来が楽しくなりますよ!

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【理解不足のまわりの大人に問題がある】

子ども自らが挑戦しようとするときは
しっかり見守ることが大事だろうが、
超えづらい課題を与えていないか?を
考えることは大人にとって大事だと思う。
11月2日18時-19時30分から
未来の自分への勇気づけの講座を
開きます。

今まで一生懸命生きて来て
人生の転換期に差し掛かった全ての人が対象です。

是非いらしてください。
未来が楽しくなりますよ!

今日は補助金申請に必要な印鑑証明書を
法務局に取りに行く。
なんだかすごい緊張
着物は大好きは灰桜色の結城紬

帯はもちろん帆掛船
だって船出でしょ!

そして
帯留は綠の七宝焼き
法務局で何度見ても抜けていそうで不安
この緊張がきっと福を呼ぶ

そう思って
いざ投函!
(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【適切な教育を受ければ思春期に問題はない】

一番の適切な教育とは、
『自分を社会において対等な一人の人間だと感じることができる』
こと。
他の人より上でもなく、下でもない。
人間として対等。
これさえしっかり感じていれば、
思春期も青年期も成年期も老年期も
課題の解決をできるのだと思います。
11月2日18時-19時30分から
未来の自分への勇気づけの講座を
開きます。

今まで一生懸命生きて来て
人生の転換期に差し掛かった全ての人が対象です。

是非いらしてください。
未来が楽しくなりますよ!

福井からの帰り
急に思いついて金沢に寄ってきた。
それもなぜか神社に行きたくなって。
調べたら前田利家と奥方松を祀ってる神社があるらしい。
近くに水おみくじの金澤神社もある。
利家と松の神社は
尾山神社

二人の愛にあやかってと
御朱印もしてもらった。
金澤神社では水おみくじを引いてみた。
よし!大吉だ。

金沢は観光客で激混みだったけれど
来て良かった!
で、飛行機は遅れに遅れて
千歳に着いたのは23時。
臨時列車に乗れたので
札幌には無事帰れた。
今日はお疲れなので
着物は紬の着物でゆったり

帯は半幅帯
ピンクの帯締めに
猫の帯留

札幌はもうストーブ
(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【ライフスタイルの原型を変えるのは難しい】

アドラー心理学で使っているライフスタイルは、
性格の他にその人のもつ価値観、
自己理想なども含まれているが
その原型はいつも同じ目標(究極の目標、目的)に向かって
いる。と考えるんですね!
11月2日18時-19時30分から
未来の自分への勇気づけの講座を
開きます。

今まで一生懸命生きて来て
人生の転換期に差し掛かった全ての人が対象です。

是非いらしてください。
未来が楽しくなりますよ!
