私が謝ることではないけれど。

札幌に涼みにきた観光客に
申し訳ないほど暑い。

別に私は観光協会ではないけれど、
北海道や札幌を愛する身として、
この暑さはどうなのよ〜と思う。

まあ仕方がないので
涼しい浴衣を着た。

私は7枚浴衣を持っているが、
ダントツ一位で涼しいのは
祖母の形見の麻の浴衣だ。

着るほどに柔らかくなるし、
身に馴染む。
多分この浴衣の麻は日本のものだ。
日本人には日本で育った植物が
一番身に馴染む気がする。

今、亜麻は北海道で
栽培が進んでいるらしい。

ちょっと高くて手が出ないけれど
そのうち北海道の亜麻で作った麻布で
涼しい浴衣を作ったら
最高だろうなあ。

と、夢見て、
帯は輸入物の麻の帯

帯留はガラスのキンギョ。
見た目で
涼むかあ

日陰に入れば
風が気持ち良いので
観光客の皆さん
涼んでね〜

カテゴリー: 未分類 | 私が謝ることではないけれど。 はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㊼

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【体罰はしてはいけない】

子育て中
看護婦の仕事をしながら
3人の娘を育て
ハッチャカメッチャカだった。

私は体も壊していたから
余計に子どもたちを怒り叩くことも多かった。

今になって思う。
子どもからしたら巨人のような親に叩かれ
どんな恐怖を味わっただろうか。

そして
叩いた親も心に
傷をつける。

親に余裕がなかったり、
疲れていたり、

だからこそ
自分を見つめる癖をつけると
無用に怒らなくなれます。

アドラー心理学の入り口
7月23日勇気づけELM講座その2
は、自分の感情を押し殺すのではなく
大事に見つめるもの。
自分自身を大切にできる理論と知恵の章です。

7月30日その3
自分の良さも他者の良さも感じられるようになります。

7月29日フォローアップ研修
受講済みの方が対象ですが、
見学者2名受け付けます。

お申し込みはメッセンジャー、メール、電話等で
お願いします。

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㊼ はコメントを受け付けていません

夏の雨

以前の北海道なら
夏に雨が降ると気温が下がって
寒くなったものだけれど、

今日の夏の雨は
まるで本州のようだ。

余計に暑くなる。
ので、夫はベランダと玄関を
水で洗って暑さ凌ぎ

のはずが、
『余計暑い!』そうだ。
まあ労働したのでね

私は雪花模様の浴衣を
短めに着て

半幅帯は紫
紺の帯締めで締めて
帯留はガラスのうちわ。

この帯留には
トンボがついていたんだけれど、
逃げちゃった。

トンボは1箇所に
じっとしていないからなあ。

そろそろ私も
飛びたい気分。

さて
選挙に行こうかな〜

カテゴリー: 未分類 | 夏の雨 はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㊻

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【人間は「共生」の問題と深く関わる】

1行目
『絶えず、どこからか、人間関係の課題がふってくるものだ』
の言葉通りだろう。

学校でも職場でも家庭でも
全てが人間関係でできていて
壊れるのも人間関係からではないだろうか?

職場で、仕事がうまくいかないことが
退職の理由だったとしても、
よくよく突き詰めれば
実際はうまくいかなかったことから発する
人間関係が理由になる。

私がアドラーを学ぶきっかけになったのは、
東京の地下鉄で
隣に座っていた人が広げていた資料を
見たことだった。

そこには
【職場の人間関係にアドラー心理学を活かす】
と書かれてあった。

お互いが尊重し合い
信頼し会える人間関係を構築することが
業績を上げる1番の手かも知れない。

アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座⒎8月コース
7月23日その2
感情は押し殺さずに見つめるもの。
じぶんを大切にできる理論と知恵を身につけます。
7月29日フォローアップ研修
受講された方のフォローアップ研修ですが
見学者2名受け付けます。

メッセンジャー、メール等でご連絡ください〜
お待ちしています♪

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㊻ はコメントを受け付けていません

小樽という町

今日の浴衣は
小樽余市など後志の灯台7つ?の絵柄だ。

私は十数年前
何かに取り憑かれたように
小樽のまちづくりのNPO法人をつくった。

小樽の歴史ある建物を
活用しながら残すのが活動の趣旨だった。

まさに【取り憑かれた】のだと思う。

昨日送られてきた小樽学という雑誌に
私の着物コンシェルジュの美紀ちゃんの
素晴らしい連載が始まっていた。

小樽には日本の明治以降の
商人たちの生き様が詰まっている。

そこには哲学もあったことを
この文章から読み取れた。

小樽商人の哲学は今も
引き継がれていて
田中酒造の社長インタビューでも
語られていたのを思い出し、

今日の帯留はお銚子ぐい呑にした。

これからの小樽の発展を確信して
帯は虹色
帯締めは紅白

今そのNPO法人は小樽愛の強者たちにより
更なる進化を遂げている。

カテゴリー: 未分類 | 小樽という町 はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㊺

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【仲間との人間関係を考察せよ】
この項は、人間関係の悩みの章の中に出てくるが、

例えば
結婚相手を選ぶとき
社員を選ぶときも

選ぶ視点として
大事ではないだろうか

その人が仲間たちとどんな関係を持っているのか
その人が大好きな友人はどんな友人か
そもそも、どんな人と友人関係をつくっているのか

少なくとも
その時点でのその人の人への関心の向け方
を知ることができると思う。

アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座では
自然に他者への関心がわき、
他者への見方も変わってきます。

7月23日その2は
感情との向き合い方
自分を大切にできる理論と実践を学びます。

7月29日のフォローアップ研修には
2名まで無料見学参加できます。

7月30日その3では、
自分の意志を大切に自分で決意する重要性を学びます。
もっと自分が好きになりますよ。

お申し込みはメッセンジャー、メール、電話等でお願いします。

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㊺ はコメントを受け付けていません

いい女はいい!

今日はヘアメイクアーティストの
平田陽子さんのお店に行く。

さてと
何を着ようかな

そうだ!
彼女のイメージで選んでみよう!

と決めた着物は
黒の風鈴柄の夏着物

粋だけど
芯が通ってる感じだ。

帯はトンボ
前に行くのも
迷いがない。

帯締めはトンボとお揃いの黒
帯留は華やかで品のある七宝焼

私に、
『化粧をして美しくなることは
素敵なこと!』
と教えてくれた陽子さん〜

益々キラキラしてきて
先が楽しみだわ〜

吉報待ってます〜

カテゴリー: 未分類 | いい女はいい! はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㊹

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【人間とは「集団」をつくる生き物だ】

私は小さい頃から集団が苦手だった。
友だちはいたけれど、一人でいる方が楽だった。

それがいつくらいからだろうか
集団のリーダーになるようになった。

アドラーではなかったけれど、
人間の集団性について学んだのだと思う。

人間が集団を作る基本には
お互いの信頼尊敬がないと
お互いを守る集団にはなり得ないと思う。

アドラー心理学の入り口は
お互いの信頼尊敬を作るための
「自らを励まし、他者を励まし、
明るく前に進む勇気を育むこと」

会社も家庭も地域もサークルも
みんな「集団」です。

お互いが居場所を感じて
みんなが一つになれる。

そのためには
実践するための理論とテクニックを
知ることが重要です。

7月23日その2
感情を通して
自分を大切にできる理論と知恵を学びます。

7月29日フォローアップ研修は
今までに受講された方のフォローアップです。
見学者2名までOK。
受講生見学者ともに無料です。

お申し込みは
メッセンジャー、メール、お電話で!
お待ちしています。

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㊹ はコメントを受け付けていません

仕方がないよねえ〜

今年初!
朝からクーラーをつけた。

札幌は夏でも朝晩は窓を開けると
冷たい風が入ってくる。

が、
今日はムワン!とした暑さだ。

最高気温は33℃予想。

クーラーのスイッチをオンにすると
生き返った気がした。

着物は化繊の夏着物

6月から9月まで着られるが
涼しい。

下着は今風の工夫
長襦袢を着てないと言うか
肌着を着ていないと言うか

まあ一枚少ない。
おかげで楽に街に行けた。

帰りに生協によると
新潟のスイカが売っていた。

新潟はもっと暑いんだろうな
新潟に住む友人を思い出し
カットスイカを買った。

電気代は気になるけれど、
今年はクーラーのお世話に
なりそうな気がする。

カテゴリー: 未分類 | 仕方がないよねえ〜 はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㊸

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【実践してこそ習得できる】

順序を変えて読むと、
『人々の喜びも不安も
自分の実体験として身につけることで
共有していくべきなのだ』
と言うことなのだろうなあ。

自分の中に起こった感情を
押し殺すのではなく
受け止めることで
他の人の感情も共有しやすくなる。
と言うことかな。

そのためにも
感情は押し殺さずに受け止めて
感情の意味するところを知ることは
人への理解や信頼にもつながるんだろうなあ。

アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座⒎8月コース
その2は7月23日
【感情】を柱にしたコースです。

自分の感情を通して
自分を受け止めて見ませんか?

7月29日フォローアップ研修は
今まで受講された方々のフォローアップ(無料)ですが、
見学者2名まで受け付けます。(無料)

ELM講座受講もフォローアップも
メッセンジャー、メール、電話等でお申し込みください。

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㊸ はコメントを受け付けていません