アドラー心理学の入り口の講座
ELM講座5ヶ月コースが本日終了した。

ご参加くださった皆さん〜
ありがとうございました!
この講座の目的は
勇気づけ
そして一番大事なのは
自分への勇気づけ
自分を尊敬し
自分を信頼し
自分に共感し
これができたら!
できますよ〜
一緒に一歩進みませんか?
3月には土日集中講座を開きます。

中野むつみと一緒に
自分への勇気づけ、やってみませんか?

アドラー心理学の入り口の講座
ELM講座5ヶ月コースが本日終了した。

ご参加くださった皆さん〜
ありがとうございました!
この講座の目的は
勇気づけ
そして一番大事なのは
自分への勇気づけ
自分を尊敬し
自分を信頼し
自分に共感し
これができたら!
できますよ〜
一緒に一歩進みませんか?
3月には土日集中講座を開きます。

中野むつみと一緒に
自分への勇気づけ、やってみませんか?

今日は家で仕事
先日行われた家ねっと相談会の記録や
明日のセミナーの準備
で、合間に
ほんの少しの家事
さて着物はどうしようかな
洋服に例えると
ユニクロの柔らかスーツにTシャツのイメージかな
で、化繊の着物に
虹色の半幅帯
3月のセミナーに向けて勝負!
したいから
帯留はトランプ

そして大事なのは
半衿に衿芯は入れない。

これ、すんごく楽!
映画寅さん団子屋のおばちゃんの半衿には
衿芯なし!
マドンナの着物姿には衿芯入ってるけど。
そして
足袋は温かいビロードで

何事も形から
家での仕事はゆったりしすぎるから
着るものって大事よね〜
今日は姉のお見舞い
姉は私より7歳年上だ。
少々体調を崩して入院したと連絡があり、
さて、どんな着物で行こうか
と考えて、
氣をしっかりもつ(姉も私も)の意味で紺の結城紬
帯は少し華やかな半幅帯(いつまでも華やかさは大事)
そして細い紺の帯締めに
鳩の帯留(木彫りだから優しい)

身内のお見舞いには氣丈さと優しさの両方が必要
姉一人妹一人になっちゃったから
美穗さんが見てくれた【むつみさん数秘】によると、
私のライフワークは【寛げる場所から社会へ】らしい
私の寛げる場所は【我が家】
居間のこの場所
多くの家族たちに囲まれているみたい

そして
LINE電話でカウセリングも
セミナーの資料つくりも
zoom研修もこの部屋で

写真が持つエネルギーに支えられ、

夫も私もまだ現役で
それぞれに信じる道を進んでる。
心の居場所は現住所。
LLP家ねっとは2012年に立ち上げた会
建築関係、広報、などなど現在7社が所属する。
施主様に寄り添う存在のエスコートランナーが居るのが特徴だ。
まあ詳しいことは置いておくとして、
そんな新しい仕組みで誰がお客様に来んの?
お金で揉めない?
セミナーやろうよ!
などなど工夫を重ねて、
それでも毎年お客様に喜ばれる仕事をして来たが、
昨年、
『今のままじゃあダメ、新しいことをやってみよう!』
と無料相談会を始めた。
え?誰がくるの?と思ったけれど、
今回で4回目だが、
毎回相談者が増えて
いっぱいお話をしてくれた。

色んな悩み、あるよねえ〜
みなさん、家ねっとメンバーに安心されたようで
良かった!

継続は力なり。
そして、今までやったことがないことに
挑戦する事も大事だなあ
7人の女性集団
挑戦は続く

今日は美穗さんのカウセリングモニターの日
私のアドラーカウンセラーの
実技試験はこれからなので
無料でモニター募集中なのだ。
時間は50分

そして
『お返しで』と言って、
美穗さんはカラーボトルを使ってのセラピーを
私にしてくれた。
おおおお!当たってる!
美穗さんも
私もきっと今日は船出の日

なので
帯は音楽会
帯留は帆船

船出は音楽付きが一番だから
まだカウセリングモニター募集中!
そして勇気づけELMセミナーも
参加者募集中です〜

今日は【中野むつみ株式会社】が初めて
税理士事務所から決算書の説明を受けた日!
目黒久美子さんが我が社の担当。

へえへえそうなのね!
いっぱい研修行ったからなあ

『さあ!有名になってください!』
と目黒さんに励まされ
決意も新た!
よし!
3月の集中講座!
皆様に広げなきゃあ♬


中野むつみ株式会社
2期目 スタートしています。
これからも末長く
お付き合いくださいね!
今日はワケあって三女と定山渓デイト
朝から玄関に紙雛を飾り気分は春!

この紙雛は義母が30年近く前に作ってくれた。
我が家の三姉妹の幸せを祈って
毎年義母にありがとう!
用事を足すまでの空き時間、
どこに入る?と裏定山渓を物色したら
見かけない地味なカフェ
ここにしようか?
と入ったら、
安い!美味しい!感じ良い!
コーヒーも飲みやすいしいい香り

ミートポテトはカリッと甘いポテトに
ミートが美味しい!想像外の美味しさ

三女が食べたお汁粉も
美味だったそう

久しぶりに母娘で真面目な会話から
アホな会話まで1時間

良い時間でした〜
電車とバスに乗って未来を見に行って来た。
その場所は、旭川市永山にある永山東小学校
生徒数減少に伴って学校の統廃合の話が出ており、
PTAが呼びかけて、
【○○な永東をつくる】ワークショップを開くと言うのだ。

学校の統廃合は近頃よく聞くが
PTAがそれでワークショップ?
私の感がピカッと光り、
お邪魔させて貰うことにした。
この企画の中心は
以前インタビューをさせて頂いた松本さんだ。
さて行ってみるとその参加者にびっくり‼️

お母さん、お父さんまではわかるが、
そこに小学生の生徒!(確かに当事者だけど)
永山東の教師!
学区の町内会長さんたち!(もちろんおじさま)
近くの市立大教授(教育学でした)

その方たちが
『永東の良いところ悪いところ』
『理想の永東は?』との問いにワークショップ!
出た意見を付箋に書いて
ホワイトボードに貼り付けていき発表
グループも色々
無理せず話しやすいメンバーで
これって、
できそうでできないワークショップ
お互いが年齢性別職業に関係なく
お互いを人間として尊重し、
信頼しあい、そしてそして、
『永山東小学校の未来を作る』
という集まった目的を理解して参加してるということ!
小学生の理想の永東小学校は
当事者らしい意見だし、
ホント、面白かった。
こんなワークショップが全国で開かれたら
日本の学校も地域も変わっていく。
なんだか日本の未来を見たようで
嬉しかった。



今日は旭川永山で行われるワークショップの見学日
13時までに行かねば!
と、JR特急の予定を一本早めたら、
あ!朝ごはん食べたらバスに遅れる!
駅で食べよう!
となり、
乗ったバスが遅れて
朝食を食べるどころか買う時間もなし
ホームで
ホットコンスープ缶をやっと買って
車内で飲んだ。
胃に染みた〜
お昼は旭川の立ち食い蕎麦天勇で
かけ蕎麦とゲソ天丼!と決め
買い物公園の氷像を見て感動し、


天勇に行ったら、
まさかの休み!

あっちゃー
どこか他に店はないか?と探しているうちに
永山行きのバスが来た。
バスを降りたらお昼を食べよう!
と思ったが
バスを間違ったようで時間がなくなり
そのままワークショップへ
そのワークショップは素晴らしく
(今度紹介します)
感動したまま
バスで旭川駅へ
で、駅に着いた時は3時2分前!
乗れる!とエスカレーターを駆け上がり、
乗れた!
3時の特急!
だったけれど
食べ物を買えなかった。
きっとこれは
今日は食べない方が良いよ〜
と言う神様のお告げと思ったが
お腹すいた〜
バックの中を探したら
のど飴を一つ見つけた。

空腹時ののど飴
美味しかった。