今季初浴衣は

札幌で6月初めに浴衣を着られるのは珍しい。
だって昔?は寒かったんですよ〜

選んだ浴衣は
小樽後志の灯台を模様にしたもの。

帯は半幅帯夏帯だ。
リバーシブルの白を出して
波をイメージした。

帯留はおかめひょっとこ

窓を開けて涼風の中食べたおやつは
会社名に惹かれて買った餡蜜

株式会社むつみ
おおおお
中野むつみ株式会社と似てるじゃん!

昔風の寒天と黒蜜、
あんこだけのあんみつは
体の中の熱がとれていくよう

まだ6月初旬
まさかこのまま夏にはならないよね?

カテゴリー: 未分類 | 今季初浴衣は はコメントを受け付けていません

北海道は運動会の季節

ゆっくり起きた朝
今日の着物は何にしようか?と考えていたら、
花火がなった。

近くの小学校の運動会らしい。
暑すぎず寒すぎず
良い運動会日和だ。

ふと30年近く前のことを思い出した。
三女が中学生になり、
小学校の運動会が関係なくなった日曜日。
今日のように花火で運動会の開催を知り
夫と二人で見に行った。

娘たちが出てない運動会
『なんか寂しいね。
毎回お弁当が大変とか文句言っていたけれど、
なくなったら寂しいもんだね』
夫と二人、早々に運動会見物は引き上げたっけ。

さて、
今日の着物は浴衣風現代着物にした。

帯は半幅帯演奏会だ。
帯締めは天使

午後からのアドラーzoom研修会
きっと演奏会のような賑わいになるだろう

カテゴリー: 未分類 | 北海道は運動会の季節 はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より④

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【「羨ましい」は努力・成長の糧に】

嫉妬の感情は有効活用するようにしなければならない。

なるほどねえ。
あんまり嫉妬心を持ったことがない私だけど、
それが自分の力を出しきれない要因かも知れない。

素晴らしいわね!
で、
終わってはいけないのかも?

いいなあ〜羨ましい!
よし!
私にだってできるはず!

そうかあ
と、
今日の一言はやけに考えさせられた。

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より④ はコメントを受け付けていません

器用な人って居るもんだ!

今日は久しぶりの休養日
なので、
着物ではなく二部式。

超楽!でおしゃれ〜
なのだけれど、
売っていない。

多分
50年くらい前には流行っていた。

そーしたら、
中野むつみのインタビュー
【ゆいトーク】に出てくださった飯沼一二美さんが
作ってくれた!

飯沼一二美さんは日傘職人

私の少女時代の雨コートで作ってくれたのが
この日傘。

いやはや
器用って言っても
半端じゃあない。

素敵な着物をリメイクしたい方
どんな風にもリメイクしてくださる一二美さん。
ご紹介致しますよ〜

カテゴリー: 未分類 | 器用な人って居るもんだ! はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より③

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【自信を育むたった一つの方法】

自信を育むたった一つの方法は
『勇気づけ。』

私はずっとずっと自信がない子だったなあ。
あれは中2だったと思う。

私をみて親友のめぐみが言った。
『おむっちゃん、
どうしてそんなに自分のことを
何もできない子って言うの?!』

そして彼女は言った。
『劣等感と優越感は背中合わせなんだよ』

これは私のことをよく知る
彼女だからこそできた私への勇気づけ。

私はそれ以来、
自分の口から『私は何もできない』とは
言わなくなった。

そしてそれから50年経ち、
私は自分の中にあった劣等コンプレックスを
アドラーに出会って捨てた。

あの時の勇気づけが花開いたのだ。
めぐみ〜ありがとう!

6月9日
アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座その1を開催します。
自信を育む勇気づけ
一緒に学びませんか?

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より③ はコメントを受け付けていません

前に飛ぶ

今日の着物は黒
シャッキリ感を出したかった。

帯はトンボ
時期的にちょっと早いのだけれど、
今日はELM講座
トンボは前にしか飛ばない。
戻る時はクルンと回って方向転換。
後退りはしないということ。
そこが好きだ。

そして、
帯締めは兎と亀

時にはぴょんぴょん飛び、
時には昼寝し、
時にはじっくりゆっくり前に進む。

こうありたいと思っている。

カテゴリー: 未分類 | 前に飛ぶ はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より②

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【勇気と訓練で成長する】
自分の才能、能力に蓋をしない事だと理解した。

昔、看護婦をしていた時代、
もうこれ以上は回復しないと諦めていた患者さんが
本人と家族の熱意と努力によって
奇跡的?に回復をした例を何度も見た。
その経験がこの言葉を後押しした。

まあなんですね。
『私は気が弱いから〜』と、
営業をしないのは
勇気と訓練が未熟ということか。

ということで、
6月9日から
アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座を引き続き開催します。

まずは自らを勇気づけ、
自分と一緒に仕事をしている人、
家族、友人、仲間を勇気づけて、
心で繋がる共同体を作りたい方、
是非中野むつみと一緒に学びませんか?

ご連絡はチラシのアドレス、メッセンジャーまで!

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より② はコメントを受け付けていません

姉を思い出しながら

今日は長女を千歳空港で見送る日。
私の姉の葬儀に愛知から来て一週間もいてくれた。

今日の着物は
グレーと黒の縦縞大島

帯は夏野菜模様

そして帯締めは、
姉の形見となった株式会社補償セミナリーの社章だ。

この会社は父が創業し、二代目が姉、
そして3代目が夫。

この社章は私が副社長になった時に
姉から譲り受けた。

今は、私も退職して社員ではないが、
姉が自費で作った金の社章。
大事に使いたいと思っている。

補償セミナリーは全道が仕事場で、
私の担当は樹木庭木の調査で、
姉が師匠だった。

姉も私も本当に全道隈なく現場に行った。
そんな私の気持ちを察したのか
友人が一冊の本をくれた。

題目は建築まち巡りだけれど、
そこには、それぞれのマチの歴史と人々の暮らし、
建物の変遷が著者の感性で綴られていた。

あの町もこのマチも行ったなあ。
あ、襟裳岬には行けなかった〜
こんな風の館があったんだ。
そんな思いで読んだけれど、
北海道巡りをできたのも
補償セミナリーで働いたから。

この本を読みながら
まだ姉を思い出している。

カテゴリー: 未分類 | 姉を思い出しながら はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より①

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日からは、アドラー心理学についてのページを作る事にした。
だって、
同感!同感!で有り、
自分が行き詰まった時
ここが突破口になるからだ。

今日の言葉
【人間は「完成・完全」を目指して努力する】
私は生きる事が
そもそもこの努力だと思う。
水は低きに流れる。
って言葉があるけれど、
どうでもいいや!ってなったら、
動かないし食べない。

生きようと思うから食べるのだ。
もっと美味しくもっと安価にもっと楽に!
みんな完成・完全を求めての一歩だと私は思う。

アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座予定

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より① はコメントを受け付けていません

再始動開始

なんとなく舟出になる気がして決めた着物と帯、
感が当たったようだ。


経営指針研究会は机上の空論をする場所ではない。

『中野さん、言いたいことはすごく伝わったけれど、
売り上げ、利益と結びついてない気がします。』

そうなのよそうなのよ!
と仲間の意見聞きつつ、
行動を少し変える事にした。

手始めに、
facebook、ブログなどは
中野むつみが表現されるものと
アドラー心理学についての話2種類を書く事にした。

ELM講座は、1ヶ月コースしつつ、
単発3000円コースも開設。

よし!進むぞお!

カテゴリー: 未分類 | 再始動開始 はコメントを受け付けていません