今日の午前中は大切な会議
なので着物は、
紺の江戸小紋

ちょっと見にはわからないけれど
波模様が入ってる。
帯はシャレ袋帯
紺の帯締めに
姉から貰ったブローチ

お陰様で
会議はとてもいい感じで終了し、
午後からはフリー!
で、
浴衣にお着替え

祖母の形見の浴衣は涼しくて
今日にピッタリ
雪の模様の帯締めは
夏用なんですって

夏に雪模様が
粋らしい。
あー今日は特に
良い日だなあ( ◠‿◠ )
今日の午前中は大切な会議
なので着物は、
紺の江戸小紋

ちょっと見にはわからないけれど
波模様が入ってる。
帯はシャレ袋帯
紺の帯締めに
姉から貰ったブローチ

お陰様で
会議はとてもいい感じで終了し、
午後からはフリー!
で、
浴衣にお着替え

祖母の形見の浴衣は涼しくて
今日にピッタリ
雪の模様の帯締めは
夏用なんですって

夏に雪模様が
粋らしい。
あー今日は特に
良い日だなあ( ◠‿◠ )
(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【意識と無意識は対立しない】

最後の1行
『無意識の行動であってもその傾向を理解すれば、それはすでに意識的なものになりえる。』
これが今の私の課題解決の糸口になるかも!
え?なんのことですか?
まあ詳しく言うとながーくなるので
簡単に言うと
何故カウンセラー実技試験に受からないのか?
の糸口。
うーん
無意識の意識化
やってみるかな
因みに
来週6月23日の
勇気づけELM講座その3
全て自分で決めてここまできたことの確認と
自分、他者の良さも再確認できます。

是非どうぞ!

まだ6月だと言うのに暑い!
なので、
着物は薄手の単衣大島
この着物
黒い太い縦縞の中に赤い縦縞が入っている。

粋でありながら
芯が通っているようで大好きだ。
帯は早すぎるけれど
ペンギンにした。

今日は勇気づけELM講座
その2
感情は大切に受け止める。
大好きな章だ。
美味しいブランチを頂いて

いざ!
(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【もって生まれたものをどう生かすか】

この文章2行目
『子ども時代に持って生まれたものを「どのように生かすか」』
となっているけれど、
そうかそうか
私も子ども時代に持って生まれたものを
生かしてきたんだ。
アドラーを学ぶまでは
全く気が付かなかったけれど。
それは直感
人に対する直感だ。
だから、気難しい人たちと上手に付き合える。
人の気持ちを柔らかくする技を
子ども時代に生かしてきた。
でも、眠らせたままの「もの」もあるようなので
これから育てたいと思っている。

人間は死ぬ数日前まで変われるそうだから。

今日はアドラー心理学入り口
勇気づけELM講座のフォローアップ研修

今朝方の夢は
うっすら覚えだけど、
『え?!まだ午前中なの?!
じゃあ行ってくる!』
と、
仲間の溜まり場みたいなところを
飛び出して、
よくわからない乗り物を運転し、
よし!こっちの道だ!
と、知らない道を
グイングイン進んでいた夢。
少々の不安はあったようだけれど、
障害物も乗り越えてグイグイだった。
やっぱり
今日の帯はトンボだな
前に前に!

着物は単衣だけど
夏着物にもなる優れもの
帯留はお多福

美人じゃないけれど
幸を呼びそう
(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【「女性は劣っている」と言う偏見の悲劇】

100年以上前にこれを言ったアドラーはすごい!
と思うと私の三女に言ったら、
『そうだよね、、
私は女性の方が男性より優れているんだよ、
子どもを産む能力があるんだから!
といつも言ってるけれど、
これも男性差別になるのか』
と言う答えが返ってきた。
うーん
育てたように子が育つ。
うーん
明日はフォローアップ研修
その後どんな変化がありましたか?
がテーマ
17日は
勇気づけELM講座その2
感情の捉え方、自分のココロのセッションがあります〜

是非どうぞ!

今日は北海道神宮祭
お祭りには行かないけれど
気分はお祭り!
で、
浴衣真夏バージョン

帯留もスイカにしてみた。

昨夜は徳島からの飛行機も
乗り換えの羽田からの飛行機も
メチャクチャ遅れ、
夕食は空弁
電車は終電で家に着いたら
0時半。。。
お腹も空いて
買ってきたグラスで白ワインを飲みながら
お菓子を食べた。

のが悪かったのか
3時過ぎまで眠られず、
本日も何故か頭がカキーン!
あー
スケジュールはゆっくりと!の年齢なんだなあ
と納得の今日( ̄∇ ̄)
(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【困難は「壁」ではなく「征服できる」もの】


なんでこの歌に
取り組んだのだろうか?
今になって
難しい歌!の意味がわかる。
『むつみさん〜
ヤーレンソーランって歌わないの〜』
と、
めぐみ先生に何度言われても
ぎーんのりゅうの〜せにーのおって〜ソレソレ
みたいになる。
が、
困難は壁ではなく
征服できるもの!
ほんとうかあ
だけど、
やるっきゃあないか
トホホホホ

ここは徳島
昨日昼頃徳島入りし、
ちょっと時間があったので
マチブラしたら
素敵なアンティークショップを見つけ、
入ったら、
買っちゃった。

グラス二つは
超庶民派値段
で、
『この小鉢、バラで売って貰えますか』
って、綺麗な女将さんに聞いたら、
『はい、売っております』
で、
値段を聞いて。。。。。
『あ、高い。。。』
『では、6500円に致しますよ』
と言われ買っちゃった。
江戸時代の古伊万里だそうです。
割らないように気をつけよう。
徳島良いマチです。
今日の着物は
梅雨を吹き飛ばす装い。


そんなに暑くない徳島にて。
(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【感情には目的がある】

初めてこれを聞いた時は?だったけれど、
今はとてもよくわかる。
『私なんで悲しいんだろう』
『私なんで不安なんだろう』
『私なんで、、、』
こうやって自分の心と話しているうちに、
あ!っと気がつくことがある。
脳科学的にも
今は感情は自分で脳のシグナルを
進めていくことがわかるらしい。

感情は押し込めるものではなく
大切に見つめるもの
そうすると
自分が見えてきて
未来を作りやすくなりますよ。
6月9日13時15分-15時45分
創成スクエア302号室
勇気づけELM講座その2

感情を含む自分の心のセッションです。
お待ちしています〜
