今日は【中野むつみ株式会社】が初めて
税理士事務所から決算書の説明を受けた日!
目黒久美子さんが我が社の担当。
へえへえそうなのね!
いっぱい研修行ったからなあ
『さあ!有名になってください!』
と目黒さんに励まされ
決意も新た!
よし!
3月の集中講座!
皆様に広げなきゃあ♬
中野むつみ株式会社
2期目 スタートしています。
これからも末長く
お付き合いくださいね!
今日は【中野むつみ株式会社】が初めて
税理士事務所から決算書の説明を受けた日!
目黒久美子さんが我が社の担当。
へえへえそうなのね!
いっぱい研修行ったからなあ
『さあ!有名になってください!』
と目黒さんに励まされ
決意も新た!
よし!
3月の集中講座!
皆様に広げなきゃあ♬
中野むつみ株式会社
2期目 スタートしています。
これからも末長く
お付き合いくださいね!
今日はワケあって三女と定山渓デイト
朝から玄関に紙雛を飾り気分は春!
この紙雛は義母が30年近く前に作ってくれた。
我が家の三姉妹の幸せを祈って
毎年義母にありがとう!
用事を足すまでの空き時間、
どこに入る?と裏定山渓を物色したら
見かけない地味なカフェ
ここにしようか?
と入ったら、
安い!美味しい!感じ良い!
コーヒーも飲みやすいしいい香り
ミートポテトはカリッと甘いポテトに
ミートが美味しい!想像外の美味しさ
三女が食べたお汁粉も
美味だったそう
久しぶりに母娘で真面目な会話から
アホな会話まで1時間
良い時間でした〜
電車とバスに乗って未来を見に行って来た。
その場所は、旭川市永山にある永山東小学校
生徒数減少に伴って学校の統廃合の話が出ており、
PTAが呼びかけて、
【○○な永東をつくる】ワークショップを開くと言うのだ。
学校の統廃合は近頃よく聞くが
PTAがそれでワークショップ?
私の感がピカッと光り、
お邪魔させて貰うことにした。
この企画の中心は
以前インタビューをさせて頂いた松本さんだ。
さて行ってみるとその参加者にびっくり‼️
お母さん、お父さんまではわかるが、
そこに小学生の生徒!(確かに当事者だけど)
永山東の教師!
学区の町内会長さんたち!(もちろんおじさま)
近くの市立大教授(教育学でした)
その方たちが
『永東の良いところ悪いところ』
『理想の永東は?』との問いにワークショップ!
出た意見を付箋に書いて
ホワイトボードに貼り付けていき発表
グループも色々
無理せず話しやすいメンバーで
これって、
できそうでできないワークショップ
お互いが年齢性別職業に関係なく
お互いを人間として尊重し、
信頼しあい、そしてそして、
『永山東小学校の未来を作る』
という集まった目的を理解して参加してるということ!
小学生の理想の永東小学校は
当事者らしい意見だし、
ホント、面白かった。
こんなワークショップが全国で開かれたら
日本の学校も地域も変わっていく。
なんだか日本の未来を見たようで
嬉しかった。
今日は旭川永山で行われるワークショップの見学日
13時までに行かねば!
と、JR特急の予定を一本早めたら、
あ!朝ごはん食べたらバスに遅れる!
駅で食べよう!
となり、
乗ったバスが遅れて
朝食を食べるどころか買う時間もなし
ホームで
ホットコンスープ缶をやっと買って
車内で飲んだ。
胃に染みた〜
お昼は旭川の立ち食い蕎麦天勇で
かけ蕎麦とゲソ天丼!と決め
買い物公園の氷像を見て感動し、
天勇に行ったら、
まさかの休み!
あっちゃー
どこか他に店はないか?と探しているうちに
永山行きのバスが来た。
バスを降りたらお昼を食べよう!
と思ったが
バスを間違ったようで時間がなくなり
そのままワークショップへ
そのワークショップは素晴らしく
(今度紹介します)
感動したまま
バスで旭川駅へ
で、駅に着いた時は3時2分前!
乗れる!とエスカレーターを駆け上がり、
乗れた!
3時の特急!
だったけれど
食べ物を買えなかった。
きっとこれは
今日は食べない方が良いよ〜
と言う神様のお告げと思ったが
お腹すいた〜
バックの中を探したら
のど飴を一つ見つけた。
空腹時ののど飴
美味しかった。
今日は、よくわかんないけど行ってみよう!
と思って参加したzoomでの勉強会だ。
なんといっても
大学の有名な先生の勉強会
私でわかるのか?
だったけれど、
天使がポッチと押しちゃったので
参加した。
10時-16時までの講義
これはレンタルルームを借りて集中だわ
と朝、慌ててきたら
iPadの充電器を忘れ、
おい!どうする?と青くなったら、
『ファミマに売ってるよ』と
天使が教えてくれた。
レンタルルームの一階に
ファミマはあった。
今日の着物はピンク
帯は舟出の帆掛船
帯留は天使
なんだか
日本と欧米?的な取り合わせだけど、
講義は楽しくて
私の中の濁りは消えて
行くぞ〜の勇気が出て
私の感は当たった模様
なんのこった?だけど、
選んだ道は私に合ってることは
理解した。
楽しんで進むぞ〜
の1日でした!
なんのことでしょうか?
この言葉もアドラー心理学で習った言葉
例えば、
1月のある日 私は知り合いの青年から
『むつみさんとまた会いたい!』と
メールを貰った。
彼には、
アドラーカウンセラー養成講座宿題
【早期回想の聞き取り】で協力して貰っていた。
で、会うと
彼は今の仕事の状況、こころ具合などを話した後
『むつみさんのアドラーのことも聞きたい。
どうして学んでいるんですか』と言った。
私もアドラーに出会う経緯、
その後の自分の変化を話した。
結果、彼と私が理解したのは、
その日二人で話すこと、聴くことが、
【変化する自分を後押しすることになる】と
非意識が知っていたから。
なんじゃあそれ?の方
私に話を聴いて欲しい方
まだ私はアドラーカウンセラー実技試験に
合格していませんので、
私の実習として無料でカウセリングを
致します。
むつみさんに聴いて欲しい!
とお思いの方、ご一報下さい。
きっと大きな一歩を
踏み出せますよ〜
風の時代
その風に乗り続けるには羽が必要だ。
私の仕事の2本柱は
経営者の心に寄り添う支援(カウンセリング的に)と
生きるために大切な【勇氣】を
自分にも他者にも持てるように
アドラー心理学の考え方を伝えること
とは言え、
それを理念として中野むつみ株式会社の
経営の指針を作っていなかったので、
北海道中小企業家同友会の
経営指針研究会に入ることにした!
自分が事業として指針にできないと
良いセミナーを続けていけないから。
だってねえ
どう広げたら
多くの人たちにセミナーに来てもらえるか
どうやったら
悩んでいる経営者に
『むつみさんを頼ってみよう!』と
思ってもらえるか?
具体化するには
仲間と共に議論しながら揉むのが一番!
そして、
少なくとも私より長くこれからの時代を
作っていく人たちの今を知れるから。
約一年
また走りながら学ぶ
これは風に乗る天使の羽を
作る作業だ。
今日の不思議な時間
昼ごはんをセコマ内のテーブルで食べようと思い、
買ったはいいけれど、
『店内で食べます』と言い忘れ、会計を終わらせ、
『消費税が違うので店外のスペースで!』と言われ、
仕方なく、外のチカホ休憩スペースで、
それも相席で昼ごはん
そしたら、
相席の婦人に話しかけられて、
その方の生き方を知った。
『決して恨まない。
お天道様は見てるから』
その婦人は現在75歳だけど、
血管年齢は43歳だとか。
毎日14階から1階までの階段掃除が仕事で、
仕事以外で一万歩歩いているそうだ。
体も柔らかく写真に撮らせてくれて
みんなに見せてもいいよ!
と言ってくれた。
その婦人の笑顔に元気を貰い、
その後はグランドホテルの喫茶室で
青年の話を聞いて
最後は私の話もした。
気がつけば4時間近くいたことになる。
チカホの昼ごはんも
グランドホテルの紅茶も
美味しかったなあ。
少し寝坊しても
朝陽を拝められるのが冬の良さ!
ありがとう!お日様!
少しくらいの心の疲れなら
このお日様で充分エネルギーチャージができる。
冬も満更じゃあないな。
今日は、
マリーナ博士のアドラー心理学のセミナー2日目
昨日の学びは幸せな心になって
私の着物は柔らかなピンク
帯締めは黒で芯を作る
帰り際
七竈の実に雪がぽっこり積もって
綺麗だった!
夜は二人っきりの
静かな豆まき
あー
心が温かいなあ