急に思い立ち、
17歳まで住んでいた、
私が生まれた時の本籍地に行ってみた。
そこに昔の面影はなく、
でも数軒、あの時の家のままの
建物が残っていた。
札幌市南23条西9丁目
まだ区政は引かれていなかった。
あれから結婚もし
本籍地も現住所も変わっている。
さて
今日はELM講座
黒で引き締めて
猫の帯で肩の力を抜きますか?
帯留はちょっと豪華に。
今の私をイメージしてみた。
急に思い立ち、
17歳まで住んでいた、
私が生まれた時の本籍地に行ってみた。
そこに昔の面影はなく、
でも数軒、あの時の家のままの
建物が残っていた。
札幌市南23条西9丁目
まだ区政は引かれていなかった。
あれから結婚もし
本籍地も現住所も変わっている。
さて
今日はELM講座
黒で引き締めて
猫の帯で肩の力を抜きますか?
帯留はちょっと豪華に。
今の私をイメージしてみた。
(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【人間は赤ちゃんの頃から
絶えず成長しようと努力する】
精神は「動く」からこそ存在し、「目的」を目指して努力するようにできている。
って、本当だなあと思う。
赤ちゃんは練習させなくっても
自ら寝返りを打とうとし、
ハイハイしようとするじゃあないですか。
大人は、『がんばれ〜』とか言って
赤ちゃんと一緒になって踏ん張っちゃう
そう言うものなんですね〜
赤ちゃんの最初の一歩は
みんな手を打ち喜びます。
私も
今度は長い人生で培った「思考」と「想像力」を駆使して
最初の一歩に挑戦中( ◠‿◠ )
明日23日
アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座その3
え?この人生、私が選んだの!って覚悟が決まります。
まだ残席あり
是非どうぞ!(LINEもしくはメッセンジャーでご連絡くださいね♪)
一昨日、生協でシャクヤクの蕾を2本買った。
同じように硬く見えた蕾なのに、
一本はあれよあれよと言う間に
花が咲いた。
そーすると
咲かないもう一つの蕾が
気になって仕方がない。
これ
もう咲かないんじゃない?
昨日から何も変わっていない。
そう見えてくると
どんどん咲かない蕾に見えてくる。
で、さっき気がついた。
なんで咲いた花を見ずに
硬い蕾ばかり見てるんだろう
そうなんだよねえ〜
マイナス面の方が引っ張る力が強いんだね。
今日は夫もいなくて一人
化繊の浴衣に帯ベルト
父の形見の飾りピンをつけて
咲いてる花を愛でる日にしてみた。
(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【子ども能力は、育み、伸ばすことができる】
と言うことは、
少々伸び方は緩やかだけど
大人の能力も伸ばすことができる!と
言うことなのではないか?
今更画家にも
作家にもなる気はないけれど
ふーむ
役者もどきにはなれるかも!
と、希望をもった。
6月23日は
アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座その3
自分の人生を引き受ける!
自分で決めて自分で生きる
まだまだやれるってことだものね!
一緒に学んでみませんか?
今日はお謡お稽古2日目
私にはお弁当を買っていく役割がある。
たった6個のお弁当だけど、
何が良いかなあ
先生は何がお好きかしら
皆さんはどう?
おやつは何にしよう
などを考えて選ぶ。
結果かにチラシ4個
上品な助六2個
おやつは柳月のお団子にしたが。。
何せ
私は最年少者だ。
そう70歳が最年少なので
先輩たちに気を使い
色々用意をするが
これがいい勉強だ。
他の場所では年長者として
気を遣われる。
たまに修行しなきゃあ
今日は涼しげな青を基調にした着物
帯留は
お謡も逃げませんよ!の気持ちを込めて
前にしか飛ばないトンボにした。
最年少の役割全う致します〜
(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【快活さをふりまけ】
快活さを持った人に人は惹かれる。
と言うことなんだと理解した。
それはこの言葉と一緒に
ある人を思い出したから。
その方は福津京子さん。
札幌人図鑑を作られて
2000人のインタビューをされたのち
今は安平町に移住して
地域のために奮闘されているが、
今年2回彼女に会う機会があったが、
その2回とも彼女の快活さに
場は明るく和やかに一つになった感じだった。
根っからの快活さは
人の心の鍵を外すと思った。
人の良さを引き出す力が
快活さにはあると思う。
彼女の真似はできないけれど、
私の中にある明るさは、
出し惜しみしないで生きたいと思う
アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座その3
自分を受け入れて自分の良さを
再発見する章です。
誰でもが持っている人を照らす明るさを
一緒に見つけてみませんか?
(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【心も体もお互いに影響し合う】
この表題だけだったら、
そうだよねえ、そうだよねえ
で、終わるけれど、
このピンク線の部分が深い。
例えば私、
中々自分を生きられない私だったけれど、
『この道を変えよう!』と決めたら、
スパッと方向転換をする。
看護婦を辞めた時も、
30年近く働き
重要な仕事をしていた会社を辞める時も、
そこに人生の向き合い方が
表現されていると言うことか。
あと
投げ出さない。
今日買ったトンボの帯留
トンボは後退りしない。
やっぱり今の私のテーマ
『後退りしない。』は、
私の人生の向き合い方がなんだなあ。
6月23日
アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座その3
そんな自分を受け入れる講座です。
是非ご一緒に!
私の着物コンシェルジュ
臼杵美紀ちゃんが我が家にきてくれた!
ほぼ毎日着物を着るようになって
3年くらいだろうか
あら、着物っていたむのね!とわかり、
彼女が見に来てくれたのだ。
なので、
今日の浴衣は、
小樽後志の灯台をあしらったウスキコーデ
美紀ちゃんは
小樽に【ウスキ呉服店】を
4月に開いたのだ。
半幅帯の黄緑と
帯留の緑は美紀ちゃんをイメージした。
ウスキ呉服店は
南小樽の坂の上にある
旧カトリック住ノ江教会の一室に
ある。
彼女らしい選択だと納得した。
お店は順調な滑り出しのようだ。
私も追いつけ追い越せ
ファイト٩(๑❛ᴗ❛๑)۶である。
(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)
今日の言葉
【自分なりの責任を果たせ】
アドラーの言葉は時に厳しい。
と言うか、『そうなのね、そうなのね、大変ね』
みたいな感じの心理学ではない。
だけど、ほとんどの人は、
自分なりの責任を果たしているから
共同体が続くのだ。
例えば、
この【家ねっと】
12年以上コツコツと前進している。
仲間たちはみんな
コツコツと自分の責任を果たしているから
続いているのだ。
逆に言うと
だから安心な仲間たちなのだ。
再び相談会を開催します。
相談会でもそれぞれが
自分の役割をちゃんと果たしているから
いつも相談者が笑顔で帰るのです。
どーぞ
いらしてください。
お待ちしてますよー
今日の午前中は大切な会議
なので着物は、
紺の江戸小紋
ちょっと見にはわからないけれど
波模様が入ってる。
帯はシャレ袋帯
紺の帯締めに
姉から貰ったブローチ
お陰様で
会議はとてもいい感じで終了し、
午後からはフリー!
で、
浴衣にお着替え
祖母の形見の浴衣は涼しくて
今日にピッタリ
雪の模様の帯締めは
夏用なんですって
夏に雪模様が
粋らしい。
あー今日は特に
良い日だなあ( ◠‿◠ )