東京は味方してくれるか?

今日から東京に来ている。
明日はアドラーカウンセラー実技試験の日なのだ。

毎日東京の気温を見ては
うんざりしていたけれど、

東京は涼しかった!
おまけに羽田空港からホテルのある東陽町までのバスに
すぐ乗れた!

そして、
東京にしては広い部屋でゆっくりできそう!

カウンセラーの先輩が、
『当日は何も読むな。
誰とも喋るな。
ゆっくり音楽でも聴いて脳の力を温存せよ。』
と教えてくれたので、

明日アップする超訳アドラーの言葉を先に書き、
これからはただただ心と脳を休ませようと思う。

東京よ!味方してくれ〜

着物は気張らず優しくグレーの縦縞模様

帯は夏野菜
茶系でまとめて
帯留はお銚子
暦は秋
熱燗の季節になるはず

カテゴリー: 未分類 | 東京は味方してくれるか? はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より110

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【共同体感覚と勇気が大事】

きっと共同体感覚の真髄は愛なんだと思う。

人を思いやる心
それがあるからみんなのために動ける

アンパンマンも
『あいとゆうきだけがとーもだちさ♪』
って言ってるじゃあないですか

誰もが生まれた時からもっている
「あいとゆうき」
を育てようと言ってるのが
アドラーなので
私は惹かれるんですね。

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より110 はコメントを受け付けていません

シャッキリ可愛く

今日の着物のテーマは
シャッキリ可愛く

この着物
新潟の染めもので
ベテランのお婆さんが染めたのだとか。

模様がシャープ

帯は幾何学模様の半幅帯
帯締めは赤白格子

そして
帯留はお多福

笑う門には福来る!

カテゴリー: 未分類 | シャッキリ可愛く はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より109

 (著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【教育に携わる人が注意すべきこと】

うちの孫たちがなりたいのは
きっと仮面ライダーだ。

せめて
仮面ライダーの次に子どもがなりたいのが
子どもの周りにいる大人になるように
研鑽しなきゃあなあ

子どもを叱る前に

まずは私
追い越せ!仮面ライダー!

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より109 はコメントを受け付けていません

秋の体育大会

今日は8番孫の体育大会
娘が迎えにきてくれて応援に出かけた。

コロナ以降
運動会→体育大会
と、なり、
2学年ずつ3回に分けて行われると言う。

なので
以前見ていた運動会とは感じが違い、
競技も3種類ずつだったが。

感想
小学校の学校教育は前進している。
校長先生の挨拶も上から目線ではなく
聞いていて心地よかった。

競技も他者との競争と言うより
自分との競争
みんな一生懸命、もちろん我が孫も一生懸命

親たちは立ち見だけれど
他者への配慮が自然となされ
そこにいて心地よかった。

私は運動会が大っ嫌いだったけれど、
今日の運動会だったら出られるかも?
と思ったら、
気持ちが娘に通じたようで、
『お母さん、飛ばないでよ!怪我するから!』
はいはい、わかっております。

着物は黄色い紅葉模様

帯はグレーに青が少し入った大柄模様
帯留は兎 

秋と飛び跳ねるを掛けました。

カテゴリー: 未分類 | 秋の体育大会 はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より108

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【社会とつながる努力を】

「自ら社会とつながる努力」を放棄したくなる状態、
例えば、登校拒否は、
生きることをやめたくなるほど、
辛い状態になっている。と言うことだと思う。

そして、そこに愛をもって関わり
登校拒否をする子どもたちやその両親を
支え続ける人たちもいる。

それこそが「高度な協力」なのだと思う。

アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座特別編を
開きます。

【私の一本道】とELM講座8章
【自分の人生を引き受ける】を使い、

人は皆、無意識のうちに
自分の目的に向かって進んでいることを
実感していただき、
自分への勇気づけを実践してもらいます。

9月24日
13時30分-15時45分
創成スクエアです
参加費3000円

お申し込みは中野むつみまで

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より108 はコメントを受け付けていません

嬉しかったこと

アドラー心理学の入り口ELM講座に
続けて参加してくださったYさん

1章から12章までを2回参加されて、
その度に大きく変化し、
今日はその後のご報告を電話でお聞きした。

素晴らしい気づきと行動の変化に
驚くと同時に嬉しかった。

アドラーカウンセラーの仲間の皆さんは
この嬉しさのために
日々励まれているんだなあ
とわかった。

Yさん
ありがとうございました!

今日の着物は、
灰桜色と白の大きな縦縞

帯は富岡製糸場を描いた半幅帯
黄緑帯締めに
梟の帯留

さあ気張り時ですね!

カテゴリー: 未分類 | 嬉しかったこと はコメントを受け付けていません

船出?

今日の着物は叔母の形見の縮緬?単衣
可愛さと品が入り混じり

帯は紫の船出
帯揚げは濃紺
帯締めは紺

そして
帯留は華やかな七宝焼きブローチ

なんの船出かな?と思ったら
感受性が花開いた船出でした。

アドラー心理学は
心の蓋を開いてくれるみたいです。

カテゴリー: 未分類 | 船出? はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より106

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【共同体感覚を育てることの価値】

その集団の中にいて心から安心し、
お互い人間として信頼しあっていると、
『あなたのここは直した方が良いね』という言葉も
全く抵抗感なく受け入れられる。

ここで言う『人間がもつ「良い点」と「悪い点」を
受け入れることができる感覚』である。

アドラー心理学を学び続けた人たちはみな
この感覚をもてるようになる。

不思議だけれど本当だ。
身をもって体験している。

アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座特別編を
開きます。

【私の一本道】とELM講座8章
【自分の人生を引き受ける】を使い、

人は皆、無意識のうちに
自分の目的に向かって進んでいることを
実感していただき、
自分への勇気づけを実践してもらいます。

9月24日
13時30分-15時45分
創成スクエアです
参加費3000円

お申し込みは中野むつみまで

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より106 はコメントを受け付けていません

模擬カウセリングでも緊張!

今日の夜は
カウセリング模擬をさせて貰い、
かつクライアントさんから
感想も聞かせて頂く。

アドラーカウンセラーは
そう簡単に合格しない。

特に実技試験が難しい。
相手によって私の良くない癖が出る。

試験官は見逃さない。
人生の大きな課題を語って下さるのだから、
そう簡単に受からないか。

と思いつつも
今日は本番前の最後のモニターさんだ。

ありがたい。

彼女の雰囲気に合わせて
着物は明るめの紫

帯は紺
帯締めは細い小豆色
帯留はチャーミングな猫にしてみた。

本試験は来週火曜日!

カテゴリー: 未分類 | 模擬カウセリングでも緊張! はコメントを受け付けていません