超訳アドラーの言葉より㉕

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【他者に興味をもち、関心を寄せよ】

自分自慢を許してもらえれば、
私の得意は集団を一つにして
前に進むこと。

ただしグイグイリーダーではなく、
私はいるだけ?
みんなが考え行動してくれる。

でも、課題は次々起こるが
その時の解決方法がまさにこれ!

『解決手段は、
社会の利益になるような手段の中から
解決するものだ』

こうやって13年コツコツ活動してきた。
相談会を開こうと考えたのも、
社会の利益になる方法は?だった。

家に関わる困りごと、なんでもどうぞ!
お待ちしています。

アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座7.8月コースも開催します。

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㉕ はコメントを受け付けていません

姉妹 続き

昨日は姉の初めての月命日だった。
姉が大好きだった白い百合の花を買い、
先に逝った大好きだった家族の写真の前に飾った。

両親が逝った時より
寂しい気がする。

だって両親が亡くなった時は
姉がいたから。

夫や娘たちとはちょっと違う。
自分が生まれて育った家族。
これで本当に実家はなくなったのだと感じる。

こんな感情になるとは
思わなかったなあ。

今日の午前中はカウセリング演習。
なぜかテーマは姉妹だった。

今日の着物を決める時
白とグレーのストライプに

白と紫のシャレ袋帯を選んだ。
帯締めと帯留は華やかなピンク

姉はピンクは好まなかったけれど、
お姉ちゃん、可愛いピンクも似合うよ!

カテゴリー: 未分類 | 姉妹 続き はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㉔

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【価値ある成果を残すために】

アドラーは徹底的に
『人間は協力し合って生きていくものなんだよ〜
そうじゃないと生き残れない動物なんですよ〜』
と言っていると思う。

どんな会社も
社員が協力し合い、
信頼し合って仕事をしなければ、
発展をしない。
そこがうまくいかないと
どんな会社も続かない。
と、私は思う。

ただ気がついたら、
協力自体がわからない時代にも
なっていると思う。

だから
アドラー心理学で
その理論とテクニックを学び、
会社で実践して行ったら、
会社だけでなく
社会も良くなると思っている。

アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座その4
私ってこんな人だったの?!
本当はこう行きたいんだよね〜
に気がつきます。

そして
来月7月8日
勇気づけELM講座その5
自分自身を信頼し
自分自身を勇気づけられるようになります。

まずは経営者の皆さん
信頼し会える共同体(会社)を
つくる学びを深めませんか?

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㉔ はコメントを受け付けていません

感を紐解く

私の行動や決断は直感が大きい。
もちろん結婚も。
そして
外れたことはない。

でも、ずっと感のまま動くと言うことはなく、
どこかの時点で
感の意味を見つけ言葉にできるようになる。

私はなぜ
70歳を目前に起業したのか?
なぜ、個人事業主のままじゃあダメだったのか?

私はなぜ
アドラーカウンセラーを目指したのか?
学ぶだけで良いのでは?

その目的を紐解き言葉にできた時、
エネルギーが最大になる。

今日はその大事な勉強会。

着物は太い縦縞
阿波しじら織

帯はトンボ
前にしか飛ばないから

帯留はむつみのM
私は私を生きるので!

美味しいコロンのパンを食べ、
いざ!

カテゴリー: 未分類 | 感を紐解く はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㉓

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【人生には三つの課題がある】

アドラー心理学の核
三つの課題は「仕事」「交友(仲間)」「恋愛・結婚」
そして、この課題は人間関係から生まれる。

『「人間関係」は、私たちの存続の核となるものといえる。』
と、アドラーは言っているけれど。

私はとても人見知りで
知らない人たちの中に入っていくことが
できなかったのだが、

あれは長女が小学校6年生の時だった。
『他のお母さんはみんなPTAの行事に出てくるのに、
お母さんはなんで出てこないの!』

と、抗議をされたことがあった。
当時看護婦を辞めて家にいたのだ。

仕方なく私は、
【お母さんたちでカレーを作って子供たちと食べる】
と言う絶対出たくないPTAクラス行事に参加したのだが。

案の定知らない人ばかり
私は何をしたら良いのか?
と、突っ立っていたら、
一人のお母さんが声をかけてくれた。

『中野さん〜ここで一緒に
ジャガイモの皮を剥こうよ』

私は救われたような気がして
そのお母さんとおしゃべりしながら
ジャガイモの皮剥きをした。

私はこの日を境に
PTA活動に積極的に参加するようになった。
いつしかPTAのクラス活動が楽しくなり
それから暫くPTAを楽しむことになった。

今でも基本は人見知りの私だけど、
集団の中ではできるだけ
一人の人ができないように
声をかけるようにしている。

あの時の声がけが
共同体の中では重要だと知ったから。

人間関係の基本は
ささやかな思いやりなのだと思う。

6月30日アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座その4
7月8日その5を開きます。

自分を感じて
共同体(会社、PTA、サークル)を
温かくみんなに居場所があるところに
しませんか?

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㉓ はコメントを受け付けていません

今日は気分転換!

今日は  美容院の日だ。
この1ヶ月、姉の死も含め色々あって
かなり疲れちゃってるので
美容院でリフレッシュしてくる。

札幌も30度越えなので
アイヌ紋様風浴衣

帯留は梟

女性にとって美容室は
憩いの場所だから!

カテゴリー: 未分類 | 今日は気分転換! はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㉒

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【与えられたものをどう生かすか】

どうしても
何が与えられたか?に目がいく

自分に与えられたものには
気が付きにくい。

なので
アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座は
全編を通して自分の良さに気がつくようにできている。
不思議だあ〜

全編が終了すると
与えられたものをどう生かすか
考えられるようになっていますよ〜

6月30日その4
今の自分のタイプを知ろう〜
7月8日その5
自分と他者への勇気づけ
実践です!


お待ちしています♪

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㉒ はコメントを受け付けていません

うーん何事も社会勉強

どんな話も
特に若い子の話は
聞いてみることにしている。

新しい事業も新しい提案も。

今日はその若い人からの提案の話

なので着物はおろし立て
淡い色合いだけど
ピシッとしている。

どんな話でも
新しい話は船出のイメージで
帯を決めた。

さて結果は
素晴らしい仕組みの話だったけれど、
『理念がない話は乗れない』
とお断りした。

仕組みが素晴らしく
儲かる確率が高いほど
理念がないのは恐ろしい。

お金って
人の心を狂わすからね。

さて
冷たい美味しい飲み物で
気分転換!

でも、
色んな話が舞い込んでくるのも
良い兆候かもね!

カテゴリー: 未分類 | うーん何事も社会勉強 はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㉑

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【運命に逃げるな。運命を切り開け】

アドラー心理学って、
結構厳しい言葉が出てくる。

けど、当たっていると思う。

運命は信じるものではなく
切り開くもの

私はアドラーに出逢って
自分を生きることが見えてきた。

そして
アドラーのすごいところは
『一人じゃあないよ〜人間は!』
と言うところかな。

さて
運命を切り開いている真っ最中のむつみさん

来週の月曜日6月30日
アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座その4
自分の今のスタイルを知ろう〜
7月8日その5
自分を生きる! 
です。

7月15日から
3クール目始まります〜

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㉑ はコメントを受け付けていません

今を生きなきゃあね

急に思い立ち、
17歳まで住んでいた、
私が生まれた時の本籍地に行ってみた。

そこに昔の面影はなく、
でも数軒、あの時の家のままの
建物が残っていた。

札幌市南23条西9丁目
まだ区政は引かれていなかった。

あれから結婚もし
本籍地も現住所も変わっている。

さて
今日はELM講座

黒で引き締めて
猫の帯で肩の力を抜きますか?

帯留はちょっと豪華に。

今の私をイメージしてみた。

カテゴリー: 未分類 | 今を生きなきゃあね はコメントを受け付けていません