超訳アドラーの言葉より㉚

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【人間の精神・思考の発達は鋭い角や牙の代わり】

『思考・感覚・行動するための器官として、精神を発達させることができたのだ』
って、難しい!けれど、ものすごく興味深い。

今日私は銀行に行って、
ごく普通にATMを使っていたのだが、
どうしたことかものすごい不安感襲われ、
間違う間違う。

やっと振り込み等を終わらせ、
『私、どうしたの?』と、
まずはカフェで糖分補給し考えた。

どこの時点で私は不安感が出てきて
動揺したのか?

あそこは大丈夫。
あそこでも普通だった。
あ!あれだ!
あれを考えていたら動揺が始まったのだ!

何が私を動揺させたのかがわかった。
そしたら、何をすれば良いのかがわかった。

うーん
アドラー心理学を学んでいて良かった!

【全ての感情には目的がある】も
ELM講座で学びます。

7、8月コースが
7月15日から始まります。

面白いほどに自分が見えてきますよ。
ご参加お待ちしています。

メール、メッセージ、LINEで
お知らせください。

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㉚ はコメントを受け付けていません

仲間と共に

今日は家ねっとの会議の日
13年をかけてじっくりしっかり
作り上げたLLP家ねっと。

着物は風鈴模様の涼やか夏着物

帯はトンボ
帯留は金魚

相談会の話やら
新ツール勉強やら
それ、どう使うの?
と、気兼ねなく聞けて
楽な仲間

さあ
相談会も成功させるぞ〜

カテゴリー: 未分類 | 仲間と共に はコメントを受け付けていません

# 超訳アドラーの言葉より㉙
(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【パートナー選びで間違わないために】

アドラー心理学の面白いところ
愛のタスク(課題)を人生の三大タスクあげていて
それがまた現実的で面白い。

私たち夫婦の場合
『友との友情を保っているか』
二人とも超OK!
『仕事に打ち込んでいるか』
二人とも打ち込みすぎ?なので超OK!
『自分よりパートナーに関心を示しているか』
うーん、二人とも微妙。。。

なので
私たち夫婦の愛のタスクは
3番目が具体的課題だなあ

ちなみに
経営者の場合
社員との関係は愛のタスクに近い気がする。

特に経営者は、
自分のことより
社員に関心を示すことで信頼関係が
できていくと思う。

人間関係を築くことで
共同体(会社、家庭、コミュニティなど)
が強固になる。

アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座7月8月コースは
7月15日からです。

社内研修版別途ご相談下さい。
メッセンジャー、メールにて承ります。

カテゴリー: 未分類 | コメントを受け付けていません

ホントに7月1日?

暑い。
暑い。

札幌で7月1日にこの暑さ。

なので
浴衣は灯台!

帯は海と空と
ヨットだよー

今日は家族の写真と一緒に
一日家で。

クーラーはあるけど
つけないよ〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

カテゴリー: 未分類 | ホントに7月1日? はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㉘

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【親は「信頼できる他者がいる」ことを示せ】

これはアドラーの子育てについての言葉だけれど、
親を【経営者】に変えても意味は同じになると思う。

他者を信頼し、
他者に関心を寄せなければ、
社内は理念という目的に向かって
一つになって動く集団にはならないから。

だから私は、
アドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座は
まず経営者に受けてほしいと思っている。

経営者は、社員に、
『信頼できる他者がいる』ことを
伝えたい。

勇気づけELM講座
7、8月クールは
7月15日スタートです。

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㉘ はコメントを受け付けていません

着物選び

朝 
その日の予定に合わせて着物を選ぶ

今日はELM講座の日
雨だけど心はシャキッと!

で、
太いストライブと
白にブルーの雪模様の帯

紫というか茶系というか
の色の着物なのに
紺の帯揚げも帯締めも合う。

で、
帯留はガラスの花柄

この選んだ着物の味わいが
今日の私の感情表現となる。

無意識の意識というところかしら。
この着物の組み合わせで
一番重要なのは、
濃紺の帯揚げのような気がする。

カテゴリー: 未分類 | 着物選び はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㉗

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【まず共同体感覚を理解する】

聴きなれない『共同体感覚』という言葉だけれど、
どんな世界に入っても自分の居場所がある感覚。

うーん?
だけど、

人間は本来持っている感覚らしい。
その感覚があると、
自分も人も信じることができる。

生きる活力が湧いてくる。

自分も含め
多くの人が眠らせてしまっている共同体感覚を
目覚めさせることで、
共同体(職場、家庭、サークル、etc)が
活き活きしてくる。

自分も生きやすくなる。
そんなアドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座を受けてみませんか?

個人用7、8月コース
7月15日その1
コミュニケーションと勇気づけの入り口、
他者を認め耳を傾け
自分の意思を気持ちよく伝える知恵を
お伝えします。

企業研修は別途ご相談に乗ります。
メッセンジャー、メールでお知らせください。

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㉗ はコメントを受け付けていません

6月だけど 夏!

6月だけど夏!
札幌は晴れ!30°超えたらしい。
風は爽やか〜

なので
夏らしい浴衣に

金魚の帯留

素足で津軽塗の下駄を履いて

気持ちいい〜

塗りの下駄って体の余分な熱を
取ってくれるんだよね。

素足の季節到来╰(*´︶`*)╯♡

カテゴリー: 未分類 | 6月だけど 夏! はコメントを受け付けていません

超訳アドラーの言葉より㉖

(著者の岩井俊憲氏の許諾を得て掲載しています)

今日の言葉
【一緒に働く人や顧客の要求を理解する】

父が創業し、
今は夫が社長の会社で経営者の立場でいた時、

『顧客の目で見て聞く。』ことは常に考えていても、
ともすると、
一緒に働く社員たちの目や耳を忘れがちになる。

そうすると
会社はゴタゴタする。

夫とそんなことを乗り越えて
あーだのこーだの
しながら会社を作って行ったが、

昨日はその会社に新卒で入り
4年弱勤めて寿退社し東京に住んでる元社員とそのご主人が、
私たち夫婦を訪ねてくれた。

コロナ前に退社したから
めっちゃ久しぶりだったけれど、
楽しかった。

その話の中で、
うちの会社は社員たちの目や耳を
大事にしてきたんだなと
感じることができた。

いっぱいいっぱい
いろんなことがあったけれど、
間違っていなかったね!

小さな会社でも
心を一つにすることは容易ではないけれど、
会社の経営に携われて幸せだったと
思うひと時だった。

共同体(会社などあらゆる組織、家庭、学校など)を
作っていく時、
アドラー心理学は力を発揮します。

人と人とが信頼し、尊敬し合い、
勇気づけあう理論ですから。

そのアドラー心理学の入り口
勇気づけELM講座7、8月の
その1は7月15日です。

【聴き方】他者の耳で聴く第一歩です。

是非一緒に学びませんか?

カテゴリー: 未分類 | 超訳アドラーの言葉より㉖ はコメントを受け付けていません

花火の浴衣

昨夜はとっても嬉しいことがあった。
夫婦で幸せだった。

そしたら
今朝は花火の浴衣を着たくなった。

人生は悪くない。
そう思った。

帯は夏色
帯留はスイカ

さて
人生の第3ラウンド
ファイトだぞ〜

カテゴリー: 未分類 | 花火の浴衣 はコメントを受け付けていません