変える勇気?

今年の夏から着物の羽織ものは
やめた。

だって暑いでしょ?

でも、ちょっと勇気が要りました。
着物には羽織ものが正式だと思っていたから。

それを後押ししてくれたのは、
『着物に羽織ものと言うのは明治以降から』
と言う知識だ。

江戸時代まで羽織は男性の正装で
明治以降女性が羽織を着用するようになると、
『女性の分際で!』と顔をしかめる男性陣が
多かったそうだ。

そしてコート類は、
西洋文化のもので
着物用にしたのだとか。

冬は温かく外出できたと思うけれど、
いつからか夏も羽織ものが正装になったんですね。

ならば、
江戸時代に戻しても良いのでは?
この暑さでは着物離れが進みますよ〜

で、
今日の私は
麻の小千谷縮のピンクの着物に

麻の帯
にゃんこは広重の絵ですって。
著作権ない絵?

暑くって
帯締めも帯留も涼しさ優先

因みに
見えないところでクールビズ

着物を残したいので
色々変えてみようと思います。

さてELM講座に向かうかな。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク